※ご案内のリンク先ページを開いてお申し込みください。
開催日時 |
開催内容 |
2022年09月24日(土)
13:00 - 15:00
|
■研修内容:
研修1:『小規模企業のためのDX推進の基本
~ 小規模企業が「価値経営」の体質に転換するための助言 ~』
講師: ITコーディネータ 千枝 和行 様
内容: 経済産業省は低成長の閉塞感から抜け出すために、2018年よりデジタル技術を使用した新ビジネスの展開と、それに対応できる社内体制・社内文化の改革を推進する、「DX推進ガイドライン」を制定して普及に努めた。
しかし、現実の多くの事例は部分的なデジタル化だったり、ホストコンピュータの更新をしたのだからDXだ、等という事例が主張され、肝心の「企業文化改革」は見当たらず、本来の目的から外れてしまっている事例が多い。
「ITガバナンス研究会」では昨年度からこの問題を研究テーマとして取り上げ、本年度も効果的な対応策を模索する。対象となるのは中堅以下の中小企業であり、その特性を考慮する。
本講演では、その趣旨にのっとり、数ある課題から上流工程に当たる市場・顧客に対する考え方とそこで使用されている方法論の問題点を指摘し、効果的な方法論の利用の仕方について述べる。
続いて、小規模企業向けの簡易ツールでの対応に触れ、高額なパッケージを導入しなくても効果的なIT化が推進できることを述べる。
続いて、経済産業省のIT導入補助金制度で案内されているIT化する場合の取り組み方、並びに関東経済産業局が推奨している振興策を解説しながら中小企業のDX化について論じてみたい。
なお、本研修は2時間単位のセミナーです。この単位での会費、ポイント付与にご理解ください。
|
2022年07月30日(土)
13:00 - 17:00
|
浦和コミュニティセンター 第15集会室
(2022/7/24更新)
★7月度セミナーは開催中止とさせていただきます。★
直近における埼玉県内のコロナ感染者急増(日次の陽性者数1万人超)の状況を鑑み、
7月30日に開催を予定しておりましたITC埼玉経営研修セミナーは中止と致します。
なお、今回セミナー開催の延期・時期等につきましては、講師のご予定、会場設定を考慮し、後日連絡致します。
本件にかかわるお問合せは、当HPの「お問い合わせ」よりお願いします。
新型コロナ禍の状況とはいえ、直前の開催中止連絡となりましたことを皆様に深くお詫び申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い致します。
■研修内容:
研修1:『ホームページから支援する中小企業のDXとセキュリティ』
講師: 上ヶ平IT事務所 上ヶ平 裕彦 様
内容: 中小企業がDXに取り組むとき、最も着手しやすいのがホームページです。どのようなユーザーが閲覧し何を求めているのか、デジタルデータとして容易に解析できるからです。解析結果から営業などの業務プロセスを改善し、ビジネスの変革につなげられます。また、ノーコード制作ツールやWebサービス連携により、アイディアをビジネスモデルとして実現する敷居も下がってきました。
ITコーディネータの取り組みとして、ホームページによる実店舗集客や事業価値向上の支援事例を紹介し、最新のWebセキュリティ対策も合わせて解説します。
研修2:『新時代連携から生まれるもの ~月面探査車「YAOKI」誕生のひみつに迫る~』
講師: 株式会社 東新製作所 代表取締役 石原 幸一 様
内容: 小規模零細企業においては、産業属性や顧客との関係性上、新しいチャレンジが難しい状況にある。しかしながら脱下請けが叫ばれて久しい昨今、取り巻く環境も変わり、様々な事業機会や革新のチャンスが訪れようとしている。その変化を受け入れられなければその事業に未来はない。
危機を乗り越え、未来に向けて事業を継続し、柔軟に情報を取り入れ、既存の事業枠組みを超えた新たな連携を模索していく必要がある。その模索とチャレンジを成功と失敗の事例を含め皆さんにお伝えできればと思っています。そのことで、事業の革新や次世代の育成についてのヒントを掴んでいただければと考えています。
※終了後の講師の方を囲む懇親会につきましては、今回は中止致します。
なお、本研修は4時間単位のセミナーです。この単位での会費、ポイント付与にご理解ください。
|
2022年05月31日(火)
00:00
|
5月21日に開催いたしました、2022年度ITC埼玉総会の議事録を公開しました。
※ITCA澁谷会長、IPA境部長の当日発表資料も掲載させていただきました。
下記リンクよりご覧ください。
|
Powered by Events Manager